※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

アガルートの社労士試験講座が向いている人ってどんな人でしょうか?
この記事にアクセスされた方は、このように漠然とした疑問をお持ちのはず。
この記事では、私がアガルートアカデミー社労士試験講座の「一部」を受講した経験を基に、講座の特徴とメリット&デメリット、そしてどのような方がアガルートに向いているのかをお伝えします。
多くの方がご存じのように、社労士試験は学習範囲が広いので、スクール選びに失敗してしまうと理解不足に陥り、モチベーションが維持できず、本試験前に脱落する可能性があります。
こうした状況にならないためにも、スクールで提供される講座の特徴を事前に知った上で、受講を決めることが重要なのはいうまでもありません。
アガルート社労士試験講座
本記事では、受講を検討されている方の判断材料として、次の項目をお伝えします。
- アガルート社労士試験講座の内容
- アガルート社労士試験講座での割引制度
- アガルート社労士試験講座が「向いている人」「向いていない人」
- アガルート社労士試験講座のデメリット&メリット
- アガルート社労士試験講座のフォロー体制
- アガルート社労士試験講座のカリキュラム受講生合格率
- 受講生からの評判・口コミ
本記事を読み進めますと、試験合格者(現行の試験制度で社会保険労務士試験に合格した私)の視点による講座の特徴が分かる上、読者の学習スタイルに向いているか否かを判断できます。
ちなみに当ブログでは、他のスクールとアガルート社労士試験講座を比較した記事をアップしています。アガルートの受講を検討されている方は、あわせてお読みください。
今回の記事を担当している私の紹介

私が今回の記事を書きました。
名前:社労士M
経歴:2011年(平成23年)の社会保険労務士試験に合格しました。
その後、2013年(平成25年)には紛争解決手続代理業務試験に合格し、翌2014年(平成26年)4月15日付で「特定社会保険労務士」を社会保険労務士名簿に付記しています(特定社会保険労務士とは、個別労働紛争における代理人として業務が認められた社労士のことです)。
また、所属する都道府県社会保険労務士会では、労働判例や労使紛争に関する研究会に所属しており、研究テーマに関連する出版物も執筆しました。
上記以外にも、社労士向けセミナーの講師なども務めてきましたので、当ブログを読まれている方々へ有益な情報が提供できると自負しています。
合格のためにスクールの社労士講座を勧める理由【難易度からの理由】
「アガルート社労士試験講座」についてお伝えする前に、社労士試験が難化したことについてお話させてください。
社労士試験は2015年(平成27年)から著しく難化しました。
下の表は、現行の試験制度がスタートした2000年(平成12年)から2014年(平成26年)までの合格率です。
表中期間の平均合格率は8.4%となっています。
ところが、著しく難化した2015年以降の平均合格率(下の表)は5.8%まで低下しており、直近の令和5年試験の合格率は6.4%となっています。
ちなみに令和3年試験は、近年としては珍しく7.9%と高い合格率となりましたが、そのことで難易度が低下した訳ではありません。
難易度が低下していない理由については、下の参考記事でくわしく解説しています。
また平成27年試験以降、社労士試験が難化した理由についても、下の参考記事でくわしく解説しています。
さて、資格スクールの合格率ですが、難化した2015年以降も概ね10%から20%台で推移しており、スクールが提供するカリキュラムにより学習知識やテクニックを学ぶことが合格への近道といえるでしょう。
今回ご紹介する「アガルート社労士試験講座」も、毎年カリキュラム受講生の合格率が20%を超える優良講座で、現行の試験制度で合格を目指す方にはとてもおすすめです。
本記事では、受講生合格率20%超の「アガルート社労士試験講座」がどのような講座を提供しているのかを、読者の方々にわかりやすくお伝えしていきます。
この記事でお伝えすることのポイント
この記事でお伝えするポイントを先にまとめておきます。
- アガルート社労士試験講座は、「基礎講義&総合講義」や入門総合カリキュラムの講義時間が長い分、コストパフォーマンスが良い
- カリキュラム受講生に対するフォロー体制が充実している
- 「教育訓練給付金制度」が利用できない分、割引制度が充実している
- テキストがフルカラーで色枠・アイコン・図表なども多く用いられている
- 合格特典が充実している
- カリキュラム受講生の合格率が高い
また、アガルート社労士試験講座を端的に評価すると次のようになります。
評価をわかりやすく列挙すると
- 大手よりもボリュームがある
- 大手よりもコスパが良い
- サポート体制が充実
この3つに魅力を感じる方には、アガルート社労士試験講座の受講をおすすめします。
※なお無料体験したことで、頻繁にDMが送られてくる心配はございません。
学習範囲の広い社労士試験に合格するためには、学習を継続していくことがとても重要です。
学習を継続するためにも、アガルート社労士試験講座がご自身の得意とする学習スタイルに合ったものなのか、この記事をご覧になって判断してください。
アガルートアカデミー社労士試験講座の特徴と口コミ等
ここからは、アガルートの社会保険労務士試験講座の特徴や口コミについてお伝えしていきます。
アガルート社労士試験講座の内容・受講料
アガルート社労士試験講座には、次の講座が用意されています(2023年8月22日)。
- 「基礎講義&総合講義」(スタンダード講義)
- 「キックオフ社労士」(初学者向け)
- 「入門総合カリキュラム」(初学者向け)
- 「中上級カリキュラム」(学習経験者向け)
「基礎講義&総合講義」と「入門総合カリキュラム」の概要
下の図は、2024年合格目標の「入門総合カリキュラム」のスケジュール(および内容)です。図をクリックしますと拡大します。
出典:アガルート社会保険労務士試験講座
上の図の「STEP1~4」では、次のように学習を進めて行きます。
基礎講義にて試験の全体像や試験科目の全体を俯瞰して確認したら、総合講義にて基本的事項から応用事項まで、社労士合格に必要な知識をインプットします。自習用教材として過去問集(肢別にて約9年分収録)がついておりますので、学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザク学習を行います。
STEP2
総合講義と過去問演習にて各科目が1周したら実力確認答練にて過去問にはないオリジナル問題で実践力を養成します。過去問マスター答練では肢別ではなく問題形式で過去問を解いていきます。
STEP3
答練や過去問で自身の実力や弱点がわかったら選択式集中特訓講座、科目横断整理講座、法改正対策講座で知識の抜け漏れを補強していきます。社労士試験は科目ごとに合格基準点が設けられておりますので細かく確認していきましょう。
STEP4
最後に模擬試験で、本試験のシミュレーションを行いましょう。
下の表は「基礎講義&総合講義」と「入門総合カリキュラム」の概要を一覧にしたものです(表は右にスクロールしてご覧ください)。
カリキュラム名 | 受講する講義 | 講義時間(合計) | テキスト | 問題集 | フォロー体制 | 価格(税込) | その他 |
2024年合格目標 基礎講義&総合講義 |
|
約171.5時間 |
フルカラー |
|
Facebookグループ | 87,780円 | |
2024年合格目標 入門総合カリキュラム/ライト |
|
約192.5時間 | フルカラー 製本テキスト |
|
|
140,800円 |
有料「定期カウンセリング」 |
2024年合格目標 入門総合カリキュラム/フル |
|
約206時間 | フルカラー 製本テキスト |
|
|
173,800円 | 有料「定期カウンセリング」 対象カリキュラム |
上記の講座のうち、初学者の方には、インプット講義と最低限の直前対策が受講できる「入門総合カリキュラム/ライト」がおすすめです。
直前対策をアガルート社労士試験講座で受講せずに、ご自身で対策を講じる方には「基礎講義&総合講義」をおすすめします。
下の画像は、入門総合カリキュラムで使用する教材等の発送スケジュールです。スケジュール管理の目安となりますので、受講を検討されている方はご覧ください(クリックすると画像は拡大します)。
「中上級カリキュラム」の概要
アガルート社労士試験講座では、2022年11月25日に「中上級速習カリキュラム」をリリースしました。
現在は、名称を「中上級カリキュラム」と変更しており、カリキュラムの対象者を「知識を再確認し、一気に合格レベルまで上げたい学習経験者向け」としています。
学習経験者向けの「演習総合カリキュラム」よりも講義時間が短いのが、この「中上級カリキュラム」の特徴です。
下のYouTube動画が、「中上級カリキュラム」のガイダンスです。受講を検討されている方は、ぜひご覧ください。
下の図は、2024年合格目標の「中上級カリキュラム」のスケジュール(および内容)です。このカリキュラムは、5月半ばから直前期の講座が始まりますので、それまでに中上級総合講義を終わらせるスケジュールとなっています。
出典:アガルート社会保険労務士試験講座
動画・教材の配信・発送スケジュールは、下の表のようになっています(クリックすると拡大します)。
出典:アガルート社会保険労務士試験講座
下の表は「中上級カリキュラム」の概要を一覧にしたものです。
カリキュラム名 | 受講する講義 | 講義時間(合計) | テキスト | 問題集 | フォロー体制 | 価格(税込) | その他 |
中上級総合講義 |
|
約100時間 | フルカラー 製本テキスト |
|
なし | 162,800円 |
|
中上級カリキュラム/ライト |
|
約115時間 | フルカラー 製本テキスト |
|
|
195,800円 |
有料「定期カウンセリング」 |
中上級カリキュラム/フル |
|
約124時間 | フルカラー 製本テキスト |
|
|
217,800円 | 有料「定期カウンセリング」 対象カリキュラム |
ある程度の学習経験がある方(択一式30点以上得点できる方)には、インプット講義と最低限の直前対策が受講できる「中上級カリキュラム/ライト」がおすすめです。
「キックオフ社労士」の概要
下の図は、2024年合格目標の「キックオフ社労士」のスケジュール(および内容)です。
まずは労働基準法からスタートし、学習のペースや全体像をつかみましょう。
講義を視聴後、章ごとに過去問集にも取り組むことで、内容の理解が深まります。
STEP2
新しい科目でも、インプットとアウトプットのペースは変わりません。
余裕のある方はペースを上げて、労働基準法・労災保険法・雇用保険法の3科目の2周目を進められるとよいでしょう。
STEP3
本試験直前です。これまでの総まとめとして、テキスト2周目、3周目に取り組みましょう。
過去問で分からないところはテキストに戻り、知識の抜け漏れがないか確認することが大切です。
下の表は「キックオフ社労士」の概要を一覧にしたものです(表は右にスクロールしてご覧ください)。
カリキュラム名 | 受講する講義 | 講義時間(合計) | テキスト | 問題集 | フォロー体制 | 価格(税込) | その他 |
キックオフ社労士 | 基礎講義 | 約23.5時間 | フルカラー製本テキスト | 過去問集(令和3年&4年試験問題) | Facebookグループ | 43,780円 | 過去問集についての講義はありません |
キックオフ社労士は、初学者を対象とした講座です。その内容は短期間でのインプットを目的としているので、本格的なアウトプット対策は自身で講じる必要があります。
また、インプット講義は「基礎講義(23.5時間)」のみですから、基礎的な学習に終始しており、基幹講座である「総合講義」は受講できません。
下の画像が、キックオフ社労士の教材等の発送スケジュールです。スケジュール管理の目安となりますので、受講を検討されている方はご覧ください(クリックすると画像は拡大します)。
出典:アガルート社会保険労務士試験講座
下のYouTube動画が「キックオフ社労士」のガイダンスです。受講を検討されている方は、ぜひご覧ください。
担当講師
竹田篤史先生(司法書士試験講座も担当)
竹田篤史先生は、社労士試験講座において次の講座を担当しています。
- 総合講義
- 中上級総合講義
- 科目横断整理講座
- 法改正対策講座
- 模擬試験(解説)
【その他】
竹田先生は、司法書士試験講座の講師も務めているので、法律試験の側面を持つ社労士試験の講師には適任の方です。
池田光兵先生
池田光兵先生は、社労士試験講座において次の講座を担当しています。
- 基礎講義(キックオフ社労士を含む)
- 実力確認答練
【その他】
令和3年から社労士試験講座の講師陣に加わった池田先生は、元アガルートの受講生でもあります。広告代理店、大手人材紹介会社での勤務経験があるので「伝える力」に長けており、アガルートのセールス動画にも多く出演されています。
平野裕子先生
平野裕子先生は、社労士試験講座において次の講座を担当しています。
- 選択式集中特訓講座
- 白書対策講座
【その他】
平野先生は、現在「企業研修講師」として活動する傍ら、アガルート社労士試験講座の講師も務めています。ご多忙の中で社労士試験に合格した経験から、効率よくスムーズに知識を引き出せる方法を伝えしています。
ご紹介した3人の先生が、ご出演されている動画(令和4年社労士試験選択式総評)がございますので、受講を検討されている方は、一度ご覧ください。
講義のコストパフォーマンス
モノやサービスに投じた金銭・労力に対して、得られた対価(または効果)の度合いをコストパフォーマンスといいます。
人との会話では「コスパ」と略していいますね。
このコスパは、基本的には次のように計算します。
スクール側から見るコスパは、得られる対価は「受講料」であり、かかる労力は「講義時間」となります。したがって、講座におけるコスパは「講義1時間あたりの受講料」で表せます。
スクール側から見ると、講義1時間あたりの受講料が低ければ、講座を提供するために必要な作業量や人件費も割に合わないので「コスパは悪い」といえます。しかし、受講生の側から見ると「コスパが良い」と感じるでしょう。
上記のロジックを基にして「入門総合カリキュラム/ライト」のコスパを計算すると、次のようになります。
ちなみにアガルート社労士試験講座の一部カリキュラムは、2024年8月18日までアウトレットセールをおこなっているので、通常価格から20%OFFで受講できます。
アウトレットセールの価格で「入門総合カリキュラム/ライト」のコスパを算出すると、次のような式となります。
アガルート社労士試験講座で提供される、すべてのカリキュラムでコストパフォーマンスを算出すると、次のような数字となりました。
カリキュラム名 | コストパフォーマンス()内は20%OFFの価格 |
基礎講義&総合講義 | 約512円 |
入門総合カリキュラム/ライト | 約731円(約585円) |
入門総合カリキュラム/フル | 約844円(約675円) |
キックオフ社労士 | 約1,863円 |
中上級総合講義 | 約1,628円 |
中上級カリキュラム/ライト | 約1,703円(約1,362円) |
中上級カリキュラム/フル | 約1,756円(約1,405円) |
受講生にとってコスパが最も良いのは「基礎講義&総合講義」ですが、講座の充実さを考慮すると「入門総合カリキュラム/ライト」のコスパが抜群です。
カリキュラム等の販売価格を見ると、他の通信スクールよりも高額なので「受講料が高い」と感じるかもしれません。しかし、コストパフォーマンスという観点から見ると、アガルート社労士試験講座の受講料は、決して高くないのです。
またアガルートには、充実した割引制度がありますから、割引が適用されれば、コスパはさらに良くなるでしょう。
参考までに、他のスクールのコストパフォーマンスも計算しました。
スクール名 | コストパフォーマンス |
TAC総合本科生Basic(Web通信講座180時間) | 約1,100円(受講料198,000円の他に別途入会金10,000円が必要) |
資格の大原社労士24(Web講義24時間) | 約3,325円(受講料79,800円) |
スタディング社労士講座フル(Web講義158時間) | 約473円(受講料74,800円) |
「スタディング社労士講座フル」のコスパはアガルートの「入門総合カリキュラム/ライト」よりも良いですが、使用するテキストはWEBテキストです。
WEBテキストに抵抗がある方は、別途29,800円の製本テキストの購入しますので、コスパはほぼ同程度(約662円)といえます。
サポート体制
下は表がアガルート社労士試験講座のサポート体制です。
Facebookグループでの質問(回数無制限) | ![]() |
講師に直接聞ける質問制度(2023年8月18日時点では「中上級カリキュラム」のみ利用可能で50回の上限あり) | ![]() |
動画配信によるホームルーム | ![]() |
定期カウンセリング(税込110,000円の有料オプション) | ![]() |
アガルート社労士試験講座の受講生へのサポートは、講師が対応するので、とても手厚いといえるでしょう。
コスパの良さやフォロー体制の手厚さを考慮すると、初学者には、アガルートの「入門総合カリキュラム/ライト」をおすすめします。
※なお無料体験したことで、頻繁にDMが送られてくる心配はございません。
他のスクールとの比較
アガルート社労士試験講座は、大手スクールとも引けを取らないカリキュラムを提供しています。
しかも「入門総合カリキュラム/ライト」でしたら直前対策まで含めて140,800円で受講できるのです。
入門総合カリキュラム/ライトを、他のスクールと比較すると下の表のようになります。
スクール | 受講料 | 講義時間 | テキスト・問題集 | その他 |
TAC総合本科生Basic(Web通信講座) | 198,000円 | 約180時間 | 製本されたテキストと問題集です |
|
スタディングフル | 74,800円 | 約158時間 | Webで提供されます | 製本されたテキストを希望される場合は、別途28,600円に費用が必要です。 |
アガルート入門総合カリキュラム/ライト | 140,800円 | 約178時間 | 製本されたテキストと問題集です |
講座が、教材を含めてすべてWebで提供されることに抵抗のない方は、スタディングの「フルコース」が最もお得です。
スタディング社会保険労務士講座については、当ブログでもくわしく解説しています。受講を検討されている方は、ぜひご覧ください。

やはりネットのテキストで学習するのは不慣れだし、製本されたテキストで学習を進めたい。
という方は、スタディングよりもアガルートをおすすめします。
アガルートのテキストは、本試験カバー率90%超なのでページ数が多く、分厚いつくりになっていますが、掲載される内容が試験範囲をほぼ網羅していますので、余白に書き込む手間が省けます。
実際、「余白を埋める手間が省ける」という理由でアガルートに決めた方もいるようです。
講座選ぶとき、テキストがカラーなアガルートとフォーサイトだけ資料取り寄せた。フォーサイトはテキストに空きスペースが多くて自分で埋めていくのが面倒と思ったのと竹田さんの動画が分かりやすくてアガルートに決めた。でもTwitterではかなり少数派のようでびっくり、、、#社労士
— Baileyandbuzz (@baileyandbuzz) August 27, 2021
アガルート社労士試験講座の割引制度
大手スクールの比べてコスパの良いアガルート社労士試験講座ですが、コスパが良い上に多くの割引制度も用意されています。
下の表は、アガルートの割引制度一覧です。
割引の種類 | 割引の内容と割引率 |
再受講割引 | 過去にアガルートの社労士講座を受講されていた方は、20%の割引が受けられます。 |
再受験割引 | 社会保険労務士試験に受験経験がある場合は、10%の割引が受けられます。 |
他校乗換割引 | 他のスクールの有料講座からアガルートの社労士講座に乗り換えた場合は、20%の割引が受けられます |
他資格試験合格者割引 | 「宅建士・行政書士・司法書士試験」にアガルートの講座を受講して合格された方は20%、他社の講座を受講して合格された方は10%の割引を受けられます。 |
家族割引 | ご家族がアガルートの有料講座受講生(過去に有料講座受講生であった方も含む)であれば、10%の割引が受けられます。 |
グループ割引 | 3名以上で申し込むと、人数に応じて受講料が割引されます。
|
アガルートアカデミーは、教育訓練給付金制度が利用できない代わりに、多くの割引を用意しています。
受験経験のある方は「再受験割引」が必ず使えますので、現在(令和5年8月19日)実施されているキャンペーン価格から、さらに割り引かれた価格で受講できます。

ほとんどの学習経験者は、本試験を受験した経験があるでしょうから「再受験割引」を使うことができますね。
アガルートの社労士試験講座が向いている人
次のような方は、アガルートの社労士試験講座が向いているでしょう。
向いている人 | 向いている理由 |
網羅的な学習をされたい方 | 他のスクールでは、過去問を重視したテキストを提供していますが、アガルートのテキストは本試験カバー率を重視した網羅的なものを提供しています。 そのため、テキストを使って細部まで調べたい方は、アガルート社労士試験講座は向いているでしょう。 |
行政書士試験や司法書士試験合格者(または法学部出身者) | メイン講師である竹田篤史先生は、司法書士試験講座の講師も務めていますので、講義の内容は割とロジカルです。 そのため法律学習に抵抗のない方は、アガルートの社労士試験講座との相性は良いでしょう。 |
社労士試験の受験経験があり、かつ過去に択一式試験において、総得点を合格基準点以上の得点された方 | アガルート社労士試験講座のカリキュラム受講生は、合格者インタビューに応じると「受講料全額返金」されます。 受講コストを抑えたい方で、かつ合格に自信のある上級者の方にはアガルートの社労士試験講座は向いているでしょう。 |
下のインタビュー動画は、令和3年度合格者のものです。上記の「網羅的な学習をされたい方」と「行政書士試験や司法書士試験合格者(または法学部出身者)」に該当されているので、アガルートとの相性の良さが伝わってきます。
このように、講座を選ぶときには「相性」が極めて重要になります。
アガルート社労士試験講座は、YouTubeにサンプル動画がアップされていて、いつでも視聴することができます。
また、一部の講義が無料で受講できる上に、サンプルテキストまでが進呈されるので、受講を検討されている方は、サンプルを取り寄せて相性の良し悪しを確認してみましょう。
アガルート社労士試験講座が向いていない人
次のような方は、アガルートの社労士試験講座が向いていないかもしれません。
向いていない人 | 向いていない理由 |
スキマ時間「だけ」使って学習を進めたい方 | アガルート社労士試験講座は、コマ数が多いので、スキマ時間だけ使った学習には向いていません。 1コマが30分前後なので、スキマ時間を使って学習はできますが、スキマ時間以外にも自宅学習の時間が必要となるでしょう。 |
要点「だけ」を学んで短期合格を目指したい方 | アガルートは、他のスクール(例えばフォーサイト)のような過去問を徹底的に分析したテキストを使って、短期合格を目指すカリキュラムではないので、合理的に合格を目指す方には向いていません。 |
上記「スキマ時間”だけ”使って学習を進めたい方」に該当するようでしたら、「スタディング社労士講座」がおすすめです。
講義は、1コマ5分から10分程度で収まっており、しかもAI(人工知能)が進捗具合に沿ってスケジュールを立ててくれますので、スキマ時間で効率的に学習されたい方はスタディングの社労士講座を検討してください。
当ブログでは「スタディング社労士講座」についての記事がございます。スキマ時間を使った学習を考えている方は、ぜひご覧ください。
また「アガルート社労士試験講座が向いていない人」に該当し、かつスピード合格(短期合格)を目指している方でしたら「フォーサイト社労士講座」がおすすめです。
当ブログでは「フォーサイト社労士講座」についての記事がございます。スピード合格を目指している方は、ぜひご覧ください。
アガルート社労士試験講座のデメリット&メリット
アガルート社会保険労務士試験講座の受講を検討している方は、講座のデメリットそしてメリットを事前に確認したいはずです。
そこで、現役社会保険労務士である私の視点で、アガルート社労士試験講座のデメリットとメリットをお伝えします。
アガルート社労士試験講座のデメリット
アガルート社労士試験講座のデメリットは、次の点が挙げられます。
それでは1つずつお伝えします。
基幹講座である「総合講義」に対応したアウトプット講義がない
基幹講座である総合講義には、各科目ごとに「肢別過去問集」が付属しています。
総合講義で学んだ知識は、対応する肢別過去問集を使って定着させていきますが、過去問集の解答解説(アウトプット講義)はありません。
ただし、問題と解説は左右見開きになっているため、「過去問集の解説は不要」と考える方にとっては、解説動画がないことに不満は感じないでしょう。
下の画像がアガルート社労士試験講座で使用される「肢別過去問集」です(クリックすると拡大します)。見開き右側に詳細な解説がありますので、解説動画の有無を気にされない方にはデメリットとならないと思います。
出典:アガルート社労士試験講座
アガルート社労士試験講座のパンフレット(下の画像)には、肢別過去問集の利点が掲載されていますので、クリックしてご覧ください。
出典:アガルートアカデミー社労士試験講座
アウトプット講義はなくても、総合講義やフルカラーテキストの内容が充実していますので、インプット講義後に肢別過去問集を使って知識の定着を図れば、合格レベルに到達できるはずです。
実際、法律の基礎も知らなかった方が、アガルートを受講したことで「合格ラインまで底上げしてくれた」と評価されています。
法律の基礎を何も知らない私が問題文を理解できるようになり、合格ラインまで底上げしてくれたアガルートに感謝。
アガルートテキストのチカラも借りながら、2022は市販テキスト+社労士24で頑張ります。市販テキストは10月に各社出そろったら選ぶ予定。スタディプランナーは2weekタイプに決定💕 pic.twitter.com/dPAHjUH1Jp
— むー(ロバアイコン)@FP2級受験予定 (@ka_ssko) September 10, 2021
竹田篤史先生以外は、講師歴が浅い
アガルート社労士試験講座で、総合講義を担当するのは竹田篤史先生ですが、他の担当講師(2名)は講師歴が浅いので、実力に関しては未知数です。
とはいえ、メイン講師である竹田篤史先生が、平成16年の社労士試験に合格した後、大手スクールにて講師を務めてきましたから、講師歴の浅いお二人を十分にカバーできるでしょう。
ちなみに、講師歴の浅いお二人は、社労士試験の難易度が上がった平成27年以降に合格しているので、現試験制度での対策は、竹田先生よりも精通しています。
言い方は良くないですが、合格基準が緩い時に合格した竹田先生よりも、難易度が上がった後に合格した池田・平野両先生の方が、受験生に寄り添う指導ができるはずです。
池田先生と平野先生の講義は、YouTube動画で視聴できます。不安に感じる方は一度、講義動画をご覧ください。
池田先生のサンプル講義(「基礎講義」労働基準法)
平野先生のサンプル講義(「選択式集中特訓講座」の一部)
アガルート社労士試験講座のメリット
アガルート社労士試験講座のメリットは、次の点が挙げられます。
それでは1つずつお伝えします。
テキストがフルカラーで見やすく、色枠・アイコン・図表などが用いられているので理解しやすい
アガルート社労士試験講座で使用されるテキストは、司法試験講座も担当する教材作成専門スタッフが、過去の択一式試験と選択式試験の傾向等を分析して作成しています。
しかも、フルカラーの特性を活かして図表も多く掲載されているので、とても見やすいです。
アガルート社労士試験講座のパンフレット(下の画像)を見ますと、図表だけではなく、色枠やアイコンを使った工夫もなされていることがわかります。
出典:アガルート社労士試験講座
アガルートの社労士試験講座の受講料は、他のスクールと比較してやや高めの設定ですが、その分、良質なテキストの作成など「運営関係コスト」に惜しみない力を注いでいるのです。
講義が1コマ30分前後で収まっているので、スキマ時間でも学習に取り組むことができる
アガルート社労士試験講座は、「総合講義」だけでも約148時間の講義ですから、受講に際しては、ある程度の学習時間を確保する必要があります。
しかし、講義自体は1コマ30分前後で収められていますから、次のような学習を進めたい方には「メリット」を感じることができるでしょう。
- 休憩時間やお昼休みなどのスキマ時間を使って、学習を進めたい方
- 細切れでも学習を進めたい方
- 1コマの学習を集中力を切らさずに進めたい方
ちなみに、細切れ学習をする方が記憶のピークの機会が多いといわれています(くわしくは下のリンク記事をご覧ください)。

ある程度の学習時間が確保できる方でも、記憶のピークを作るために、細切れ学習をおすすめします。
また細切れ学習の方が、ぶっ通しの学習よりも集中力は途切れません。
カリキュラム受講生限定の合格特典が充実している
アガルートでは、次のカリキュラムを受講して社会保険労務士試験講座に合格しますと、Amazonギフト券のコード3万円が贈呈されます。
- 入門総合カリキュラム(ライトorフル)
- 中上級カリキュラム(ライトorフル)
- 上記カリキュラムのオプションである「定期カウンセリング」も全額返金の対象です
しかも、合格お祝い金対象カリキュラムの受講生が、合格者インタビューに出演しますと、受講料(税抜価格)が全額返金されるのです。
下の表は、2つの合格特典を受けるための条件を比較したものです。受講料の全額返還を受けるためには、合格者インタビューへの出演が必要となります。
お祝い金3万円の条件 | 全額返金の条件 |
合否通知書データの提出 | 同左 |
合格体験記の提出 | 同左 |
合格者インタビューの出演 |
下のツイートの方は、合格者特典の全額返金に魅力を感じてアガルートを受講したようです。
8/12(土)から勉強開始。
アガルートの社労士試験の入門総合カリキュラムライトを申込。
136576円。
人生で初めての通信講座。アガルートにした理由は
・1発合格で講座料金が全額返金!
超難関なのは承知の上で、全額返金してもらえるように頑張るのみ。
おまけで日商簿記の本がついてました。 pic.twitter.com/cXE1Am1Zxr— しょう | 知識0から社労士 合格へ (@hanzomon_taro) August 14, 2023
アガルート社労士試験講座のフォロー体制
アガルート社労士試験講座では、手厚いフォロー体制が受講生に提供されます。
受講生に提供されるフォロー(サポート)は次の4つです。
- Facebookグループ内での質問制度(回数無制限)
- 講師に直接聞ける質問制度(2023年8月18日時点では「中上級カリキュラム」のみ利用可能で50回の上限あり)
- 社労士試験講座の講師よる月1回のホームルーム
- 有料オプションの定期カウンセリング(月1回)
Facebookグループ
アガルート社労士試験講座には、Facebookグループがあり、受講生はグループ内で講師に質問することができます。
下の画像が、アガルート社労士試験講座のFacebookグループです。このグループに参加しますと講師に質問(投稿)できます。
質問は、Facebookグループ内で完結しますので、メール送信の必要はなく、しかも講師からの回答が早いと評判です。
Facebookグループを利用した受講生は
- 無制限質問だけでも100万ぐらい取れる
- 良かったことはFacebookで何回でも質問可能
と、高く評価されています(下のツイートを参照してください)。
アガルート、Facebookの無制限質問だけで100万ぐらい取れるでしょ・・・🤔
いつも大変お世話になっております
— なおき (@realestate_aga) 2020年10月16日
1年目アガルートの感想
よかったこと
・テキストの色合いが良い
・講義は淡々として分かりやすい
・Facebookで何回でも質問可能改善希望
・講義で数回ミスがあったのは編集で直してほしい
・白書講座の講義は朗読だけで良くない
・コンパクトなまとめ教材があると嬉しい
・受験テクも教えてほしい— Baileyandbuzz (@baileyandbuzz) 2022 年 9 月 6 日
アガルートが高く評価されている理由の一つは、講師自身が受講生の質問に回答していることです。他のスクールでは、講師ではない「スタッフ」が代わりに回答することが多いですが、アガルートでは、講師が直接教えてくれます。
また、Facebookグループに参加しているメンバーは、他の受講生が投稿した質問を見ることができます。その質問が自分の疑問と同じだったり、参考になる回答があったりすると、学習効果が高まるでしょう。

Facebookグループならば、自分では聞きにくいと思っていたことを他の参加者が聞いてくれるので、シャイな方にも役立ちそうですね。
講師に直接聞ける質問制度
アガルートでは、2023年8月14日から「講師に直接聞ける質問制度」をスタートさせました。
2023年8月19日現在、このサービスを利用できるのは「中上級カリキュラム」の受講生に限定されていて、入門総合カリキュラムとキックオフ社労士の受講生は、引き続きFacebookグループでの質問します。
質問はFacebookグループとは違って、WEBの「マイページ」からおこない、かつ50回の回数制限があります。
ホームルーム
アガルート社労士試験講座のカリキュラム受講生には「ホームルーム」が動画配信されます。(月1回20日ごろ配信)
ホームルームとは、カリキュラム受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースにして、社労士試験講座の講師がアンケート等に答えていくものです。
アンケートの回答(悩みの解消)だけではなく、直近のトピックも発信されます。

下のYouTube動画が「ホームルーム(2022年11月の一部)」の様子です。
「過去問未出の論点にどう対応すべきか?」というアンケートに竹田先生が回答しています。
ホームルームで竹田先生は次のよう回答しています。
過去に頻出されている論点を「A」とし、「A」ほどではないが、そこそこ頻出されている論点を「B」、未出の論点を「C」としたら、基本的には「A」と「B」をしっかり覚えよ。
学習を進めていくと、一部の受験生は「何でそうなるの?」と探究心が湧いたり、「基準点割れしないように」と学習範囲を広げすぎたりすることがあります。
しかし、竹田先生は、そうした状況に陥らないように注意しています。手を広げすぎると、重要論点が見えなくなってしまうからです。
ホームルームでの講師からの回答は、受験生の不安を払拭することに役立つでしょう。
定期カウンセリング
有料(税込110,000円)のオプションとなりますが、カリキュラム受講生は別途「定期カウンセリング」に申し込むことができます。
定期カウンセリングでは、講師に学習の進捗状況等を伝えて、的確なアドバイスを受けることができます。
定期カウンセリングは、月1回30分程度でおこなわれますので、予約する前に質問内容をまとめておくと良いでしょう。
ただし50人の定員制なので、定員に達した場合は申込できません。
令和3年までアガルート社労士試験講座で講師を務めていたのが、大河内満博先生。受験生からの人気も高く、定期カウンセリングも好評だったようです。
大河内先生へ
アガルート(2020年目標)で講義・定期カウンセリングでお世話になった者です。
医療従事者のため、2020年は断念し、2021年は玉砕、そして今年無事合格することができました。
本当にありがとうございました!
合格後、読んでおくと良い書籍などありましたらぜひご教示ください。— Fukudome Hirotomo (@FukudomeHiro) October 5, 2022
余談ですが、大河内満博先生は現在フリーの講師として活動されています。
またツイッターにも登録しており、学習上有益な情報を発信されています。私も大河内先生から何度かリプライして頂き、とても勉強になりました。
定期カウンセリングは、110,000円ですから割高に感じるかもしれません。しかし学習の遅れが気になる方や、学習方法に不安に感じる方にとっては有益なサービスです。
特に初学者の方には、定期カウンセリングはおすすめのサービスといえるでしょう。
アガルート社労士試験講座の合格率
アガルートはホームページで「社会保険労務士試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は28.57%!」(全国平均の4.46倍)と謳っています。
そして、カリキュラム受講生の合格率は次のとおりです。
カリキュラム | 令和4年合格率 | 令和5年合格率 |
入門総合カリキュラム受講生 | 16.22% | 22.67% |
演習総合カリキュラム受講生 | 43.04% | 33.85% |
全カリキュラム受講生 | 27.37% | 28.57% |
上記の合格率の算出方法は、下に示した方法となっています。
このように算出方法がしっかりと示されていますから、公表されている合格率は真偽不明ではありません。
しかもカリキュラム受講生に限定したアンケートから合格率を算出しているので、模擬試験だけを受験した合格者などは含まれていません。
カリキュラム受講生がおこなう合否アンケートは、下記のように極めて簡単なもので、かつ特典も用意されていますから、多くの方が回答していると考えられます。
アンケートにお答えいただいた方には,もれなくAmazon(R)ギフトコード1,000円分を進呈致します。
アンケートの所要時間は2分ほどですので,ぜひご協力ください。
アンケートの回答は,2023年10月25日23:59までとさせていただきます。
アガルートアカデミーは2015年に開講したスクールなので、大手予備校のように毎年数百人もの合格者を輩出するのは難しいですが、カリキュラム受講生の28.57%が合格できる内容は、高く評価されるべきでしょう。
特に初学者向けの「入門総合カリキュラム」受講生の22.67%が合格していますので、学習経験の乏しい方にとっては学びやすく、理解しやすいカリキュラムと評価できます。
アガルート社労士試験講座受講生からの口コミ・評判
アガルート社労士試験講座に対する受講生の評判は、ツイッター上で確認することができます。
良い評判もあれば、悪い評判もあるので、それぞれ紹介していきます。
悪い評判(悪い口コミ)
アガルート社労士試験講座は、本試験カバー率90%超(網羅的)が謳い文句ですが、そのことがネックとなったようです。
しかしながら、科目が進んでくると、その『網羅的』がネックになり、『重要なポイント』がよく分かりませんでした、というか全部重要!、って作りです
結果テキストはあまり見ず、どうしてもっていうときだけ調べるのに使っていました、講義も長いので、一周で時間切れでした— 小室ヤスタカ@社労士24で2023年社労士試験に合格する! (@k9rtH1xO4Z9G46L) September 25, 2022
演習問題(おそらくは肢別過去問集)に不安を感じていたようです。
アガルートのよかったところは、テキストはシンプルですが、竹田先生の講義が分かりやすいことでした。
白書、法改正もフォーサイトより詳しく解説しているように感じました。
うーんと思ったのは、演習問題に不安があるのと、1つの講義動画が30分を超えるものがあることです😅— むー (@muuu_yuuu_2023) September 5, 2022
良い評判(良い口コミ)
アガルート社労士試験講座の講義とテキストによって、受かるかもしれないと期待が持てたようです。
また、条文の他にも判例、通達、コラムなども盛りだくさんで、社労士24と比較すると『網羅的』と言えるのではないかと思います
講義の中では『選択式でこの辺りが抜かれるかも』というコメントが今思うと特徴的で、『この講義とテキストを抑えれば確かに受かるかも!』という期待が出てきました— 小室ヤスタカ@社労士24で2023年社労士試験に合格する! (@k9rtH1xO4Z9G46L) September 25, 2022
他のスクールで使用するテキストとアガルート社労士試験講座のテキストを比較して、構成、色合いや見やすさに安心感があると評価されています。
候補に考えてる大原とクレアールのテキストより、やっぱり慣れたアガルートのテキストの方が構成、色合い見やすさや安心感が違って使いやすそうだな〜
— Baileyandbuzz (@baileyandbuzz) 2022 年 9 月 23 日
ご自身のお仕事で、アガルート社労士試験講座のテキストを使うほど、わかりやすいと評価されています。
仕事で労基法に関する相談あったから、アガルートの労基法のテキストを職場に持って行った💨
あ、社労士試験終わってから初めてテキスト開いた←
ネットで検索しても法根拠とか色々出てくるけど、1年間使い続けたテキストが一番分かりやすかった(*ˊ˘ˋ*)— むー (@muuu_yuuu_2023) September 21, 2022
アガルート社労士試験講座で使用するテキストが、条文がしっかり記載されていて、図解も見やすかったので、テキストのみ(おそらく「基礎講義&総合講義」のみ)申込されたようです。
ちなみに2022はアガルートと社労士24。どちらも良かったが、ペースメーカーがないと自分はダメなようなので、通学を検討中です。アガルートのテキストは条文もしっかり、図解も見やすく理解が進んだので、テキストだけ申し込むか…
— rosslyn 2023社労士受験 (@Rosslyn_sharo) September 7, 2022
法学の知識が何もないところから、アガルート社労士試験講座を受講したことで、合格ラインに到達したと評価されています。
法律の基礎を何も知らない私が問題文を理解できるようになり、合格ラインまで底上げしてくれたアガルートに感謝。
アガルートテキストのチカラも借りながら、2022は市販テキスト+社労士24で頑張ります。市販テキストは10月に各社出そろったら選ぶ予定。スタディプランナーは2weekタイプに決定💕 pic.twitter.com/dPAHjUH1Jp
— むー(ロバアイコン)@FP2級受験予定 (@ka_ssko) September 10, 2021
初学時にアガルート社労士試験講座を受講し、テキストが気に入ったので継続すると評価されています。
私も初学時アガルートで
テキストがすごく気に入ったので
2年目もアガルートで頑張るつもりです💪— けいこ@2023社労士受験生 (@SR_keikoo) August 27, 2021
「#アガルート」とツイートされている方の得点が、選択式37点・択一式61点(令和4年本試験)と極めて高いのが分かります。網羅的に学習を進めるアガルートなので、ハマるとこの方のように高得点も狙うことができます。
第54回社会保険労務士試験
選択37(55545544)
択一61(99989⑩7)今宵は宴。心ゆくまで酒を飲むんだ。
11月から9ヶ月間、ありがとうございました!#社労士試験 #アガルート— 大豆 (@soybean_ryoid) 2022年8月28日
アガルート社労士試験講座を無料体験しよう
良い評判、悪い評判、色々とありますが、何よりも重要なのは、講座との相性です。
相性が良いか悪いかを判断するためにも、まずは無料体験してみましょう。
アガルート社労士試験講座を無料体験できる方法は、次の2つです。
- アガルートに登録(無料)して無料体験する
- YouTubeのサンプル動画で体験する
アガルート社労士試験講座を体験するに際しては、次のポイントをしっかり確認してみましょう。
- 講義の進め方
- 講師の話し方やトーン
- 解説のわかりやすさ
- 講座を続けていける内容であるか
上記のポイントを意識して、講義を体験してください。
アガルートに登録(無料)して無料体験する
アガルートに登録しますとサンプルテキストが進呈される上に、講義が無料で視聴できます。
無料で視聴できる講義は次のとおりです。
- 基礎講義-序論-
- 基礎講義-労働基準法01-
- 総合講義-労働基準法01-
視聴期間は「申し込んだときから20日間」となっていますので、ご注意ください。
YouTubeのサンプル動画