※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

豊村慶太先生が講師を務めるアガルートの「行政書士試験講座」を受講したかったのですが、受講料が高かく予算を超えてしまうので、仕方なく独学にしました。

アガルートの豊村慶太先生の評判がすごく良いので「行政書士試験講座」を受講したいのですが、学習時間の確保が難しいので、別のスクールにしようかと思っています。

このようにアガルートアカデミー「行政書士試験講座」の受講を諦めかけている方には、「キックオフ行政書士48」をオススメします。
✔この記事を読み進めて頂きますと、次のことがわかります。
- 「キックオフ行政書士48」の概要
- 「キックオフ行政書士48」の特徴(主にメリット)
- 「キックオフ行政書士48」のデメリット
- 担当講師である豊村慶太先生の評判(「X」登録者からの評判)
- アガルート行政書士試験講座の合格実績

ちなみに社労士の方々へ「ダブルライセンス」として行政書士資格をオススメするのは、業務おこなう上で次のようなメリットがあるからです。
- 労働者に関する社会保険の手続きに加えて、会社登記や許認可申請もおこなうことができるため。(業務の幅が広がる)
- 労務管理上必要となる法律的な知識の幅が広がるため。(労務相談の幅が広がる)
私のプロフィールに関しては、ブログの右側の「サイト運営者の紹介」をご覧ください。
キックオフ行政書士48
今回ご紹介する「キックオフ行政書士48」は、アガルートアカデミーが提供する格安な通信講座です。
アガルートの行政書士試験講座は、毎年多くの受講生を合格へ導く良質な講座として、高い評価を得ています。
しかし、次のようなデメリットがあるため、門戸が広い講座とは言い難いところがありました。
- 学習時間を確保しないとカリキュラムをこなせない
- 他のスクールと比較して受講料がやや高い
これらのデメリットを克服したのが、今回ご紹介する「キックオフ行政書士48」です。
この後「キックオフ行政書士48」について考察していきますが、まずは担当講師である豊村慶太先生のガイダンス動画をご覧ください。
行政書士試験の難易度について
「キックオフ行政書士48」についてお伝えする前に、行政書士試験の難易度についてお話させてください。
下の表は、2014年(平成26年)から10年間の行政書士試験合格率です。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2014年 | 48,869名 | 4,043名 | 8.27% |
2015年 | 44,366名 | 5,820名 | 13.12% |
2016年 | 41,053名 | 4,084名 | 9.95% |
2017年 | 40,449名 | 6,360名 | 15.72% |
2018年 | 39,105名 | 4,968名 | 12.70% |
2019年 | 39,821名 | 4,571名 | 11.48% |
2020年 | 41,681名 | 4,470名 | 10.72% |
2021年 | 47,870名 | 5,353名 | 11.18% |
2022年 | 47,850名 | 5,802名 | 12.13% |
2023年 | 46,991名 | 6,571名 | 13.98% |
合計 | 438,055名 | 52,042名 | 11.88% |
過去10年のうち、最も合格率が低かったのは2014年(平成26年)の8.27%ですが、過去10年の合格率を平均すると11.88%という数字になります。
受験者数は一時期減少傾向となり、2018年(平成30年)には4万人を切りましたが、2019年(令和元年)からは上昇に転じ、直近の試験では46,991名となっております。
ところで、過去10年の合格率にバラつきがあることに気づくと思いますが、その理由として行政書士試験が「絶対評価」の試験であることが挙げられます。
「絶対評価」とは事前に合格基準が決められているもので、合格基準さえ上回れば合格できます。
行政書士試験で定められている合格基準(絶対評価)は、以下のようになっています。
- 法令等科目の得点が244点中122点以上であること
- 一般知識等科目が56点中24点以上であること
- 試験全体の得点が300点中180点以上であること
上記3つの基準を上回れば、絶対に合格できるのが行政書士試験です。
絶対評価の試験なので、独学でも学習時間を確保すれば、いずれは合格できると思われている方も多いでしょう。
しかし合格率にバラツキがあることからも分かるように、試験内容が難しい年(特に記述式の採点が厳しい年)には、多くの受験生が不合格となっています。
難易度の変動については、行政書士&WEBマーケッターの長島雄太様のチャンネル「行政書士長島のナガシマガジンTV」でくわしく解説されていますので、ぜひご覧ください。
行政書士試験は、試験範囲が広い割には専門的な知識も求められるので、独学ではカバーできない論点が出題されたりします。
できるだけ早く、確実に合格レベルに到達されたい方は、独学ではなく資格スクールの行政書士講座を受講すべきでしょう。
資格スクール受講生の合格率ですが、概ね20%~40%台で推移しており、本試験の合格率を大きく上回っています。
資格スクールのカリキュラムに沿って重要論点や学習テクニックを確実に学ぶことで、年によって合格率にバラツキがある行政書士試験の合格に近づけるのです。
ただし、ご自身の得意とする学習スタイルや生活・就労状況、さらには性格などに即したカリキュラムでないと、合格レベルに到達することは難しいでしょう。
一人で黙々と学習を進めることが合っている方もいれば、疑問点や不安などを質問・相談したい方もいるはずです。
今回の記事を読み進めるにあたって、提供されるカリキュラムやフォロー体制などが、ご自身のスタイル・性格に合うのか否かを常に意識してください。
「キックオフ行政書士48」の概要
「キックオフ行政書士」は次のような学習スケジュールとなっています。
- STEP1
キックオフ48で、スピーディーに知識の確認をした後、過去問演習を行います。学習した分野に合わせて過去問集を解くジグザグ学習を行うことで、効率的に知識を定着させることができます。
行政書士試験の科目には、憲法・民法・行政法・商法・基礎法学・基礎知識があり、おすすめの勉強の順番は、「民法→行政法→憲法・基礎法学→商法・会社法→基礎知識」です。
※短答過去問集は本講座には含まれません。 - STEP2
過去問を解くことは本試験までルーティン化させ、知識の抜け漏れがあるところは随時キックオフ48へ戻ります。 - STEP3
模擬試験で、本試験のシミュレーションを行いましょう。解けない問題や知識の抜け漏れがある場合は、もう一度キックオフ48や過去問に立ち返り知識を整理していきましょう。 - 直前期
テキストや過去問をもう一度総ざらいしましょう。
知識の抜けがないかどうか、記述式の解答イメージはできているかどうか等、学習の総仕上げをしてください。
出典:アガルートアカデミー行政書士試験講座
豊村先生は、ガイダンス動画の中で「一気呵成、疾風怒涛」を講座の特徴として表現していましたが、スケジュールを見るとそのことがよくわかります。
また、この講座は初学者向けではありますが、スピーディーに知識の確認をおこないますので、学習経験者にも向いている講座ともいえます。
ちなみにアガルートでは、法律を学ぶのが初めてで、週10時間以上学習時間が確保できない方に「キックオフ行政書士」をオススメしています。(下図を参照)
出典:アガルートアカデミー行政書士試験講座
一気呵成、疾風怒涛を謳う「キックオフ行政書士」ですが、その概要は次のようになっています。
受講講義 | 講義時間 | テキスト | 問題集 | フォロー体制 | 価格(税込) |
キックオフ行政書士 | 約48時間 (1ユニット約15分) |
PDFファイル(フルカラー) |
|
なし |
43,780円 |
「キックオフ行政書士」の特徴
ここからは、一気呵成、疾風怒涛を謳い文句としている「キックオフ行政書士48」の特徴をお伝えします。
すべての試験科目を約48時間の講義でインプットできる
「キックオフ行政書士48」は、全科目を約48時間の講義動画でインプットしていきます。
試験科目のインプットはもちろんのこと、記述式・多肢選択式対策講座も用意されているので、アガルートの特徴である網羅性は損なわれていません(詳細は下の図をご覧ください)。
下図はクリックすると拡大します
出典:アガルートアカデミー行政書士試験講座
アガルートが提供する通常のカリキュラム講義に比べて、講義時間は約1/3程度ですが、上の図をご覧になりますと、民法・行政法はもちろんのこと、他の科目についてもキッチリ学べるのがわかります。
1ユニット15分程度で収められている
豊村先生が、ガイダンス動画内でもお話されていましたが、「キックオフ行政書士48」の動画講義は、1ユニット15分程度で収められています。
また、講義はスライドを使っておこなわれ、1ユニットで8スライド流れます。
15分の動画で8スライドは、ちょっとスピーディーすぎると思われる方は、再生速度を下げて学習すると理解しやすいかもしれません。
下のYouTube動画は「キックオフ行政書士」のサンプルです。スピーディーに感じるか否かは、サンプル動画をご覧になってご確認ください。
「民法総則①」の講義レジュメ
「民法総則②」の講義レジュメ
「民法物権①」の講義レジュメ
「民法物権②」の講義レジュメ
民法(物権)「177条の第三者」
講義レジュメはありませんので、動画内のスライドをご覧ください。
PDFファイルテキストもフルカラー仕様
アガルートアカデミーの各講座で提供されるテキスト(PDFファイル)は「フルカラー」仕様です。
アガルートのテキストは、フルカラーで見やすく理解しやすいとの評判を目にしますが、ある受講生は、実際のフルカラーテキストを見て、アガルートを選んで間違いなかったとツイートされています。
ようやくアガルートから教材届いた!講師自ら作成・梱包されたとのこと。基本書の単色・二色刷を見慣れた私にとって、フルカラーがこれ程見やすく理解の促進に繋がるとは思わなかったな。どこの予備校にするか本当に真剣に悩んだが、アガルートを選んだ私の選択に間違いはなかった!
— 諌議大夫 (@firelade124) January 18, 2015
「キックオフ行政書士48」で使用するテキストはPDFファイルですが、実際のテキストと同様にフルカラーのものが提供されます。
下の画像は、アガルートが配布しているパンフレットの一部です。ご覧頂きますとわかるように、フルカラーテキスは、とても見やすく綺麗なつくりとなっています。(クリックしますと拡大します)
出典:アガルートアカデミー行政書士試験講座
アガルートアカデミーが提供するフルカラーテキストを実際にご覧になりたい方は、下のリンクから資料請求してください。後日、アガルートアカデミーからサンプルテキストが送付されてきます。
模擬試験付き
「キックオフ行政書士48」には、模擬試験が付いてきます。
アガルート行政書士試験講座でおこなわれる模擬試験は、豊村先生が約7時間の解説をおこないますで、受験者からは大変好評です。
アガルート模擬試験の詳細は、豊村先生によるガイダンス動画がありますので、受講を検討されている方はぜひご覧ください。
また「模試を100%活用する3つの方法を豊村講師が解説!」と題する動画が一般公開されています。こちらも併せてご覧ください。
受講料が他のスクールと比較しても安い
他のスクールでも「キックオフ行政書士48」のような短時間でインプット講義を提供する講座があります。
そこで、それらの講座と「キックオフ行政書士48」を比較してみました。下の表が、各スクールと「キックオフ行政書士48」を比較したものです。
講座名 | 講義時間 | 価格(税込) | テキスト | 問題集 | サポート体制 |
キックオフ行政書士 | 約48時間 | 43,780円 | PDFファイル | 記述式過去問(10年分) | 特になし |
行政書士30(資格の大原) | 約30時間 | 59,800円 | レクチャーテキスト(5冊) | トレーニング問題集(6冊) | メールによる質問 |
合格コーススタンダード(スタディング) | 約44時間(基礎講義) | 44,000円 | WEBテキスト |
共にWEBで提供 |
オプションで学習Q&Aサービス利用可 |
各スクールの講義時間は、アウトプット講義を除いた時間です。
インプット講義だけの比較では、アガルートの約48時間が最も長くなっています。
また、価格もスタディング行政書士講座(スタンダード)の44,000円とほぼかわらず、とてもリーズナブルです。
残念ながら、カリキュラム受講生のようなサポート体制はありませんが、それでもカリスマ講師である豊村先生の講義を43,780円で受講できるのは魅力的といえるでしょう。
「キックオフ行政書士48」のデメリット
ここまでは、主に「キックオフ行政書士48」のメリット(特徴)をお伝えしてきましたが、ここからはデメリットをいくつか挙げていきます。
講義「動画」がダウンロードできない
「キックオフ行政書士48」の講義は、音声のみのダウンロードなので、講義動画をお持ちのデバイスにダウンロードすることはできません。
外出先で、講義動画を見ながら学習を進めたい方は、wifiスポットなど通信環境の整っている場所を見つける必要があります。
音声しかダウンロードできないこと(動画はオンラインであること)について、アガルート受講生が「デメリット」に挙げています。
アガルート→メリット:法律の知識、というよりかは、行政書士試験に受かるための知識を効率よく叩き込む。テキストがカラー。デメリット:人によっては話し方がフランクに感じすぎるかも。DVDがなく、動画はオンライン(音声はダウンロード可能)
— 弥富の金魚拡散大作戦🐳◯🦐 (@kingyo_yatomi) January 7, 2022
画面録画を使った視聴方法
「キックオフ行政書士48」の講義動画は、お持ちのデバイスにダウンロードできませんが、スマホやタブレットの「画面録画」機能、もしくはアプリを使うことで保存することができます。
通信環境の良い場所で講義動画を保存し、スキマ時間に再生することが可能です。
くわしくは下にリンクしたサイト(総合ウェブメディア「アプリオ」)をご覧ください。
https://appllio.com/android-smartphone-screen-record
講義に対応した「短答式」の問題集が用意されていない
ガイダンス動画の中で豊村先生がお話されていたように、「キックオフ行政書士48」には短答式の問題集が用意されていません。
そのため、問題集は各自で用意する必要があります。
アガルートアカデミーの出版事業では、行政書士試験講座で提供される問題集を販売していますので、そちらで購入することができます。
または豊村先生が、ガイダンス動画内でオススメしていた一問一答形式の「肢別過去問題集(東京リーガルマインド)」を購入してもよいでしょう。
豊村先生は、学習知識の定着を図るために「ジグザク学習法」を勧めていますので、別途の支払いは必要になりますが、問題集は必ず購入してください。「キックオフ行政書士48」で得た知識は、問題を解くことで定着していくのです。
参考までに、アガルートでは「ジグザグ学習法」について、次のように説明しています。
本講座では、一定範囲のインプットを行った後に、同範囲の問題演習を行い、終わったら次の範囲に進んでいくという「ジグザグ学習法」を行います。
下のYouTube動画でも、豊村慶太先生がジグザク学習法についてお話されています。下に貼りました動画をクリックしますと、ジグザク学習を説明している部分から再生されますので、受講を検討されている方はぜひご覧ください。
カリキュラム受講生のようなサポート体制がない
アガルートの行政書士試験講座では、次のようなサポート制度があります。
- Facebookグループ内での質問制度(回数無制限)
- 豊村慶太先生による「AWESOMEコンサルティング」(YouTubeライブ)
しかし、上記のサポートをうけられるのは、主にカリキュラム受講生に限られていますので、「キックオフ行政書士48」の受講生を対象にしたサポート体制はありません。(Facebookグループによる質問に関しては「総合講義のみ」の受講生でも利用できます)
担当講師である豊村慶太先生の評判(ツイッター登録者からの評判)
LECの講師時代からカリスマ講師として高い評価を得てきた豊村慶太先生ですが、ツイッター登録者からはどのような評価を受けているのでしょうか。
ここでは、豊村先生の評判をご紹介します。
こちらの方は、豊村先生が講義の中で覚えるべきか否かを示してくれるので、学習のメリハリとなると評価されています。
豊村先生の講義で「この定義は理解できれば覚えなくていいですよ」とか「ここは◯記マーク(記述対策)なので言い回しを覚えてください」とか言ってくれるのは復習のメリハリになるので本当にありがたい。
— とげとげ (@U4jogJKSI1PW6sp) September 11, 2022
こちらの方は、法律初学者でありながら、行政書士試験に一発合格されたのは豊村先生の講義のおかげと評価されています。
合否通知書無事に届きました💌✨
法律初学者、学習時間11か月1099時間で1発合格できたのは豊村先生のわかりやすい講義のおかげです😭😭😭
アガルートを選んでよかったです。本当に!
ありがとうございました! pic.twitter.com/1PK5r4DyEs— 骨太ちゃん🦴行政書士試験合格 (@honebutochan) January 31, 2022
こちらの方は、おそらく中上級総合カリキュラムの受講生の方で、カリキュラムで提供される「総まくり択一1000肢攻略講座」の豊村先生による解説がためになると評価されています。
肢別1000には全て豊村先生の解説があります。10〜15分程度で5〜6問ぐらいの解説です。
本当にためになる講義だと思いますよ。お勧めします💪
YouTubeにもサンプル講義があったような?「アガルート豊村慶太」で探してみてください🙏— ヒロタク@アガルート行政書士勉強 (@Hirotaku0402) May 1, 2022
デメリットを挙げている方もいます。マーカーを引くことに必死となり、豊村先生の講義についていく自信がないと嘆いています。
@AGAROOTgyousei
豊村先生の講義について行ける気がしません。
マーカーを引くことに必死で、聴くことが出来ません。
どうしたら良いか悩んでいます。
始まったばかりなのに、つまづいています。— 美佳 (@sayomika0905) August 10, 2022
こちらの方も、豊村先生の講義のスピードが速すぎてついていけない時があると嘆いています。
ただ、この方は豊村先生の「総まくり択一1000肢攻略講座」の解説は高く評価されているので、講義の内容に関しては不満はないと思われます。
こんばんは、夜勉終了しました。
六法の民法の条文を15分ほど素読。
アガルートの択一1000肢の解説動画の視聴を2時間ほど。
豊村先生の講義のスピードが早すぎてついていけない時が多々ある。
問題68まで視聴したが疲れた。
今夜はこの辺で寝ます😪 pic.twitter.com/xsgkAqJ4mc— ヒロタク@アガルート行政書士勉強 (@Hirotaku0402) April 25, 2022
多くのツイッター登録者から高い評価を得ている豊村先生ですが、講義のスピードが速いと嘆く方も散見されます。講義を体験してスピードが速いと感じたら、倍速を0.5倍にして聴くと速く感じないでしょう。
ただ下のツイートの方のように、豊村先生の講義を2倍速にしても受講できる方がいます。
国家賠償法の判例の内容をすっかり忘れたので再受講。
日中はただでは勉強できないので、
キッチンのシンク、排水溝の下、ガス代をスポンジや歯ブラシなどでピカピカにしつつ、横目で約1時間超豊村先生の講義を2倍速で受講完了💦記憶も復活し、家も綺麗になって一石二鳥。#行政書士試験
— あき@行政書士リベンジ2023💮 (@yarukimaster) March 21, 2022
実際、豊村先生の講義スピードについて行けるか否かは個人差がありますので、無料体験により判断することをオススメします。
⇒アガルートアカデミー公式サイトはこちら
アガルート「行政書士試験講座」の合格実績
アガルートアカデミーは、ホームページで受講生合格率(令和5年度試験)を公表しています。
公表している合格率は、次の方法で算出しているようです。合否アンケートは、簡単なもので、特典も用意されていますから、多くの有料講座受講生が回答していると推測できます。
合否アンケートの結果、有料講座を受講して合格された方の数は304人となり、そのう初受験で合格された方は171人です。(アガルート行政書士試験講座の受講生合格者に占める割合は56.25%)
出題カバー率が90%超のアガルートを受講される方は、他のスクール受講生と比較して、学習時間の確保が容易な方が多いと思います。それにしても合否アンケートを提出された515人のうち、304人(合格率は56.11%)が合格できる講座なので、そのクオリティは高いと評価して差し支えないでしょう。