※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ツイッターで「#社労士24」というハッシュタグがついたツイートを見掛けますが、「社労士24」とはどのような通信講座なのでしょうか?

資格の大原が「社労士24」を提供している講座と聞きましたが、「24」というのはどういう意味なのでしょうか?
また「社労士24」の受講生合格率を教えてほしいです。

今回の記事では、資格の大原が提供する「社労士24」の特徴や合格実績についてお伝えします。
✔今回の記事でわかること
- 社労士24の「24」の意味
- 社労士24で使用されるレクチャーテキスト(社労士24専用テキスト)の特徴と評判
- 社労士24で使用されるトレーニング問題集の特徴と評判
- メールでの質問回数
- 社労士24の受講料
- 社労士24の問題点
- 社労士24の口コミ(Good&Bad)
- 教育訓練給付金制度利用受講生の合格率
上記のポイントを中心に「社労士24」をご紹介していきます。なお、より詳しく社労士24について知りたい方は、下にリンクしました「資格の大原『社会保険労務士講座』」ホームページより資料請求してください。
社労士24のテキストは要点をコンパクトにまとめていると評判ですが、資料もテキストと同様コンパクトにまとまっているのでとても読みやすいです。
社労士24【受講生の評判と合格実績】
今回は、数多くの合格者を輩出している「資格の大原」が提供する「社労士24」について、その特徴や問題点、受講生合格率などをわかりやすくお伝えします。
どうか最後までお付き合いいただけますよう、よろしくお願いします。
本記事を担当している私の紹介

私がこの記事を書きました。
名前:社労士M
経歴:2011年(平成23年)の社会保険労務士試験に合格しました。
その後、2013年(平成25年)には紛争解決手続代理業務試験に合格し、翌2014年(平成26年)4月15日付で「特定社会保険労務士」を社会保険労務士名簿に付記しています(特定社会保険労務士とは、個別労働紛争における代理人として業務が認められた社労士のことです)。
また、所属する都道府県社会保険労務士会では、労働判例や労使紛争に関する研究会に所属しており、研究テーマに関連する出版物も執筆しました。
上記以外にも、社労士向けセミナーの講師なども務めてきましたので、当ブログを読まれている方々へ有益な情報が提供できると自負しています。
合格のためにスクールの社労士講座を勧める理由【難易度からの理由】
「社労士24」についてお伝えする前に、社会保険労務士試験が難化したことについてお話させてください。
社労士試験は平成27年(2015年)から著しく難化しました。
下の表は、現行の試験制度がスタートした平成12年(2000年)から平成26年(2014年)までの合格率です。
表中期間の平均合格率は8.4%となっています。
ところが、試験水準が難化した平成27年(2015年)以降の平均合格率(下の表)は5.8%まで低下しており、直近の令和5年試験の合格率は6.4%となっています。
ちなみに令和3年(2021年)試験は、近年としては珍しく7.9%と高い合格率となりましたが、そのことで難易度が低下した訳ではありません。
難易度が低下していない理由については、下の参考記事でくわしく解説しています。
また平成27年(2015年)試験以降、社労士試験が難化した理由についても、下の参考記事でくわしく解説しています。
さて、資格スクールの合格率ですが、難化した平成27年以降も概ね10%から20%台で推移しており、スクールが提供するカリキュラムにより学習知識やテクニックを学ぶことが合格への近道といえるでしょう。
参考までに、社労士試験を独学で合格することができるのか否かについては、下の参考記事で「受験データ」等を基に考察していますので、ご興味のある方は一度ご覧ください。
今回ご紹介する「社労士24」は、受講生合格率が高い資格の大原が提供しているので、現行の試験制度で合格を目指す方にはオススメの講座といえます。
本記事では社労士24について、現行の試験制度で合格した私の考察を交えつつ、読者の方々にわかりやすくお伝えしていくので、最後までご覧頂けますと幸いです。
社労士24について
繰り返しになりますが「社労士24」は大手資格スクールの資格の大原が提供している通信講座です。
資格の大原は社労士24を「全科目のインプット講義が24時間で完結するWebコンテンツ」と謳っており、受講生が無駄なく学習を進められる通信講座に仕上げています。
また、下のYouTube動画では、資格の大原が社労士24を提供するに至った経緯を簡単にまとめています。
社労士24は、コンセプトを「勉強時間の創造」と定義しており、重視すべきは講義時間ではなく「時間あたりの情報量」としています。
時間あたりの情報量が凝縮された社労士24の講義は、1チャプター3分から15分程度に収められているので、忙しい方でも効率のよい学習ができるのです。

ちなみにツイッターでは「#社労士24」がトレンドとなることがあります。それほど人気の講座なのです。
社労士24の学習法については、下の参考記事に掲載してます。
社労士24の特徴とツイッターでの評判
下の表は「社労士24」の基本情報をまとめたもので。
講座名 | 社労士24(+直前対策講座) |
価格(税込) |
|
使用教材(☆マークは「+直前対策」の教材です) |
|
質問回数 |
|
教育訓練給付金制度の利用 | 「社労士24+直前対策」で利用できます |
その他 |
|

社労士24の講義時間は24時間と短いですが、受講生からは「資格の大原」のノウハウを凝縮した良質な講座と高い評価を得ています。
レクチャーテキストについて
社労士24で使用されるテキストは、「レクチャーテキスト」と呼ばれ、社労士24だけで使用されるオリジナルテキストです。
社労士24は「全科目のインプット講義が24時間で完結するWebコンテンツ」ですから、通常、資格の大原で使用されるテキスト(1科目150~300ページ数)と比較して、レクチャーテキストは約3分の1程度にまとめています。
下のツイートをご覧頂きますと、レクチャーテキストがいかに薄いのかがわかると思います。
薄い!と噂のレクチャーテキストですが、フォーサイトと比較するとこんな感じ。#社労士24 pic.twitter.com/joWAmZ2Nb6
— うめのすけ@2023社労士受験予定 (@Qtk3zd0) September 14, 2021
まさに「時間あたりの情報量」を重視してつくられたコンパクトなテキストといえるでしょう。
下のツイートをご覧になりますと、レクチャーテキストが、受講生から高い評価を得ていることがわかります。
全科目の基本テキストから社労士24レクチャーテキストに注釈や書き込みを転記して引っ越し完了🌟大変だった💦
でも、あんな薄いテキストでも内容がしっかり網羅されていてスゴいと改めて実感😭
これから本番まで社労士24と問題演習を効率よくしっかり回転させます!#社労士24 #朝勉部— ふみさん (@imacio74) June 4, 2021
学習日記
労災、雇用テキスト読み
確認テスト労基・安衛の反省を生かしてテキスト読んでからテストやりました。社労士24はテキスト薄いけど中身が濃くてありがたい!
— saki@社労士受験 (@B0B77645733) December 19, 2020
実際の中身は、社労士24のツイッター公式アカウントからご覧になれます(下のツイート内にあるリンクをクリックしてください)。
#社労士24 のテキストは、社労士24専用のレクチャーテキストです。
科目別に用意しております。見本(PDF)はこちらです。https://t.co/67gcDX8kk8
製本されたテキストを送付するほか、WEB上でも”デジタルテキスト”を閲覧いただけます。
— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) August 28, 2021
レクチャーテキストは、図解などを用いて、簡潔にまとまっているのが特徴です。
また余白が多いので、テキストに記載がない論点をご自身で書き込むことができます。
下のツイートの方は、余白に書き込みをし過ぎて、レクチャーテキストが真っ黒になってしまったようです。
社労士24レクチャーテキストが書き込みすぎて真っ黒になってしまったのでよめわか社労士を購入しました✌(´>ω<`)✌
レクチャーテキストは最重要項目のみ書き込みするようにします!!
金沢先生の解説が分かりやすすぎて書き込みきれなくなってしまいました!笑笑 pic.twitter.com/BmZ1v21Bq3— たまこ@麻紀5ヵ年成長記録3年目! (@tamako_saku) November 26, 2020
下のツイートの方は、覚えるべき要点等を書き込みしたことで、レクチャーテキストがオリジナルテキストになったとつぶやいています。
レクチャーテキストに書き込みしてオリジナルテキストになってきた‼️宝物✨
10冊もって本試験へ✨と想像🙄
また広くて快適なビッグサイト希望です😊
帰りは家族と待ち合わせしてご飯食べて帰ろうっと!(先の話過ぎる)#社労士24— totosharo✏️社労士勉強中 (@totosharo24) December 2, 2020
ちなみに、レクチャーテキストだけでは心許ない方は、市販の基本テキスト等を購入して、サブテキストとして使うのも良いかもしれません。
効率的にサブテキストを使う方法は、レクチャーテキストに「詳しい図解は○○テキストの○○ページにあり」と書き込み(注釈)することでしょう。
下のツイートの方は、TACの「よくわかる社労士合格テキスト」をサブテキストに使用されています。
安衛法テキスト売ってた!
しかし本編だけで212ページもあるんだがこんなボリュームある科目だっけ…?安衛法に関しては社労士24をメイン、このテキストをサブにしてサラッと流す感じが良さげかな? pic.twitter.com/AtIeYYW6nP
— じょんさん (@VTZlCBDmRwBSN9N) October 13, 2022
TACの「よくわかる社労士合格テキスト」は、受験生にも人気の市販テキストです。科目別に発売されていますから、適宜必要に応じて購入しても良いでしょう。
トレーニング問題集について
社労士24で使用する問題集は、次の2種類です。
- 択一式トレーニング問題集(10冊)
- 選択式トレーニング問題集(9冊)
この問題集は、資格の大原の通信・通学制講座で使用されるものと同じなので、レクチャーテキストとは異なりかなりボリュームがあります。
下のツイートにアップされた画像をご覧ください。トレーニング問題集が、かなりのボリュームであることがわかるはずです。
シャロ勉合宿5日目 健保
トレ問→社労士24視聴
社保は今までテキスト中心に勉強していたので、まだ問題集が綺麗笑
ぼろぼろになるまで使い込むぞ!!😤明日は予定があるので動画視聴のみになりそうですが、毎日続ける事が大事と言い聞かせて逆に思いっきり遊びます!#社労士24
#シャロ勉合宿 pic.twitter.com/6R1X8S0Tu5— yk 社労士22年合格目標 (@yk79265471) May 3, 2022
下のツイートには、レクチャーテキストとトレーニング問題集が共に映っていますが、問題集のボリュームはテキストの3倍程度あるように見えます。
2021年向けの社労士24の教材が届いたぞー!😆
まずは労基法から!
トレ問も真新しい…
今度はコーヒーこぼさないようにしなきゃ🤣カラダの一部が不自由になってしまったので、
頭を使って世の中をより良くしたいという夢があります✨
よっしゃやるぞやるぞー!💪🏻#社労士24 #シャロ勉 #資格の大原 pic.twitter.com/bBimP6Az2X— カッチィ♨️サウナと旅と社労士受験と。 (@wineyes07) August 21, 2020
通学・通信制講座と同じのトレーニング問題集を繰り返すことにより、他の大原受講生と同レベルに到達ことができます。
ちなみに問題集の形式は、選択式トレーニング問題集が、本試験と同じ出題形式で掲載されていますので、講義内容の理解・確認はもちろんのこと、本試験対策にもなるでしょう。
択一式トレーニング問題集は、テキストに連動した一問一答形式です。
一問一答形式ですから、講義で得た知識の定着を図ることができます。
択一式トレーニング問題集は、一問一答の効果を高めるため、見開きの左ページに問題を掲載し、右ページに解答・解説が掲載されている構成です。
下のツイートの方は、トレーニング問題集の右ページにレクチャーテキストの該当部分もコピーして貼り付けています。こうした工夫により、テキストに戻らず問題集だけで学習を進めることができるでしょう。
すでに来年の試験に向けて頑張る方へ!
2年前 #社労士試験 に合格したときのトレ問。
1〜2年目は通学、3年目は #社労士24 にしました。
社労士24のテキストを全部コピーしてトレ問に貼付!書き込みも付箋メモもいっぱいです!
トレ問10回以上!
やれば結果は必ずついてきます#社会保険労務士 pic.twitter.com/Ml9s97e24F— 田中 和美⭐︎社会保険労務士 (@unp6mAInsg56ChF) August 24, 2020

択一式トレーニング問題集を繰り返して解き、理解できていない問題は、テキストや動画講義に戻って再び学習するようにしましょう。
Webテストについて
社労士24では、各科目別(7回)と中間テスト(2回)の2種類が、Webテストとして配信されます。
Webテストは、本試験と同じ形式で出題されますので、学習により定着させた知識を試すのには打って付けです。
Webテストは、受けた時点での実力が確認できますから、各科目の学習が終わり次第、チャレンジしましょう。
ちなみに中間テストは、労働編(労働4科目)と社会保険編(社会保険4科目)の2つが実施されます。
令和6年(2024年)試験向け講座では、9月25日から試験年の4月22日までの間に順次、実施されますので、適宜Webテストを受験して実力を把握してください。
科目 | Webテスト配信日 |
労基法・安衛法 | 2023年9月25日 |
労災法・雇用保険法 | 2023年11月27日 |
徴収法・労働一般 | 2024年1月9日 |
中間テスト(労働編) | 2024年1月22日 |
健康保険法 | 2024年1月29日 |
国民年金法 | 2024年2月26日 |
厚生年金保険法 | 2024年3月25日 |
社会一般 | 2024年4月8日 |
中間テスト(社会保険編) | 2024年4月22日 |
下のツイートの方は、Webテストの結果から今後の学習方法を模索しているようです。
労災と雇用保険の社労士24のWebテスト結果。
労災保険法はほぼ分かりませんでした。
体系図的なものを書き起こして覚える必要あるかも。問題数こなすだけで自然と覚えられるかな?
皆さんどうしてるのでしょうか?#社労士24#9フレーム pic.twitter.com/rfjWLbndjV— S-Science (@SScience3) December 13, 2020
こちらの方は、中間テスト(社会保険編)で好成績を収めたことで、今後の学習方針を決めたようです。
Webテスト 中間テスト 社会保険
26/30(健保8/9 国年8/9 厚生7/9 社一3/3)
ようやく社労士24のカリキュラムを全て終えました
これからは高速回転と選択の1点をもぎ取ることを意識していきます
暗記メーカーで作った問題が結構いいのでもっと作ろう!#社労士24— 田中 研介 (@syaroushimezasu) June 30, 2022
フォロー体制について
社労士24では、学習上の疑問点などを質問できるメールサービス(Mobile-O-hara)が用意されています。
質問できる回数は「社労士24」の受講生は10回、「社労士24+直前対策講座」の受講生は15回となっています。
なお、メール質問は1週間程度で回答されるそうです。
ちなみに、メール質問に関しては残念なツイートがありました。
下のツイートの方が1週間経っても回答がないので、不安に思っていたところ「質問の内容に関してわからないことがある」と、留守番電話に残されていたようです。
社労士24に質問メールして返信が1週間(昨日)経っても来ない件、昨日留守電あり。
質問の内容に関して分からないことがあるとかで。
メールにその旨書いて返信してくれたら良いのに(T_T)
メール自体が届いてないのかと不安でした。
留守電も知らない番号だから聞くの遅くなりました。#社労士24— torokei (@kobakei_study) June 13, 2021
上記のツイートから2年以上経っているので、すでに改善されているとは思うのですが、受講生を不安にさせたことは残念ですね。
メールマガジン
社労士24は、メールアドレスをお持ちのすべての方にメールマガジン(無料)を配信しています。
配信される内容は、主に次の4つです。
- 選択式対策
- 法改正情報
- 統計情報
- 学習方法
詳細は、下のツイート内にあるURLをクリックしてご確認ください。
”時間の達人”社労士24メルマガ2023の登録受付中。
スクールや使用教材を問わず、無料で、どなたでもご登録頂けます。
登録事項はメアドのみ。【配信内容】
・#Twitterで選択対策 のバックナンバー
・法改正
・試験最新情報 他配信は9/19~。
登録はこちら。https://t.co/84QcAJzu77#社労士24
— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) September 7, 2022
講師について
社労士24の担当講師は、金沢博憲先生です。
金沢先生は「時間の達人 社労士試験」というツイッターアカウントで、学習方法や法改正情報、Twitter投票機能を使った問題をツイートして、フォロワーの方々に日々情報発信しています。
例えば、選択式問題は、次のように出題されています。
「【?】」は、確定拠出年金の企業型年金を実施していない中小企業(従業員300人以下に限る)の事業主が、個人型年金に加入している従業員の掛金に追加して、掛金を拠出できる制度。事業主の掛金と従業員の掛金との合計は、拠出限度額の範囲内(月額2.3万円相当)に設定する。
— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) August 19, 2021
金沢先生のツイッターでは、法改正や白書に関連する話題も取り上げているので、アカウントをフォローすることで、最新の情報を得ることができます。
講義もわかりやすいと評判で、一度聞いたら耳に残る軽妙な語り口が特徴です。
下のツイートの方は、金沢先生の講義を大絶賛されています。
社労士24がなければ、今の私はありませんでした。
社労士24を生み出してくださってありがとうございます。それにしても、あれだけ凝縮して無駄を削ぎ落としているのにめちゃくちゃわかりやすい上に時々笑えるって、ほんとすごい。金沢先生天才。 https://t.co/bwIF2GLa4D
— kiki (@kiki_cafe) January 18, 2022
下のツイートの方は、難解な寡婦加算や特別支給の老齢厚生年金が理解できたのは、金沢先生のおかげだと評価されています。
遺族基礎の中高齢寡婦加算、計画的寡婦加算
老齢厚生の特別支給の老齢厚生年金、定額部分との経過的加算の説明 & 定額部分の月数の覚え方
全て独学で参考書の文字読むだけでは何度読み込んでも絶対に理解できなかった😱
理解できたのは、金沢先生のわかりやすい説明と、アニメーションのおかげ 感謝— Api (@eL2wT9aY9tPayts) March 28, 2021
社労士試験は法律試験ですから、条文や本則・附則を理解しなければなりません。金沢先生は、過去問(労災保険法)の振り返りにおいて本則・附則を引用し、遺族の範囲をわかりやすく説明されています。
#本試験振り返り
労災選択D「60歳」問題文は本則の規定を問う問題となっており、「60歳」が正解となると考えられる。
本則(左)附則(右)
条文は、「附則によって本則の規定を”55歳以上”に置き換えて適用する」のではなく、「本則の規定にかかわらず、附則の者を遺族にする」という形。 pic.twitter.com/y4jy8fo68B
— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) August 22, 2021
金沢先生は、ツイッターだけではなく、YouTubeでも小まめに動画をアップしているので、多くの受験生が視聴しています。
下のツイートの方は、金沢先生が YouTubeにアップした「目的条文読み上げ動画」を視聴して、すべて暗記したそうです。
目的条文を理解する事が、法律を理解する上で大切さだと思い、金沢先生のYouTube動画の全ての条文暗記しました
いいねを下さってる受験生の方の選択式対策の一つになれば…。
雇用の安定と職業の安定なら、必ず、雇用に安定の法が先です‼️
職業の安定しか出てこない法律が1つだけあります😊
— チョコラ@令和5年度の社労士試験に絶対合格します (@nov_chocolat) August 4, 2022
上記ツイートの参考動画「眠れる目的条文2022」
下のYouTube動画は、金沢先生が「遺族基礎年金の支給停止と失権」について講義をされているものです。ややこしい内容をわかりやすく解説していますので、受講を検討されている方は一度ご覧ください。
マルチデバイス対応の講義動画
社労士24は、「学習時間の確保が難しい方」向けの講座なので、隙間時間でも学習できるよう、マルチデバイス対応となっています。
講義動画は、スマートフォンやタブレット端末にダウンロードして視聴できます。

ちなみに講義動画は、専用アプリ「合格Web」にダウンロードしますので、デバイスに直接ダウンロードすることはできません。
社労士24は、講義・教材・Webテスト(1科目ごと及び中間テスト2回分)がワンパッケージとなっています。
1つのデバイスに、すべてが詰め込めるのも、社労士24の魅力といえるでしょう。
受講料について
「資格の大原」で社労士講座を受講する場合、186,000円~206,000円の受講料が必要となります(下の画像を参照してください)。
出典:厚生労働省「教育給付金制度」ホームページ
大原の社労士講座は、毎年、合格者を多数輩出しており、質の高い講座であることはよく知られています(実際の合格者数は、下の表でご確認ください)。
試験年度 | 社労士試験合格者数 | 大原合格者数 | 本試験合格者に占める大原受講生の割合 |
平成29年 | 2,613 | 272 | 10.4% |
平成30年 | 2,413 | 322 | 13.3% |
令和元年 | 2,525 | 370 | 14.7% |
令和2年 | 2,237 | 315 | 14.1% |
令和3年 | 2,937 | 528 | 18.0% |
令和4年 | 2,134 | 329 | 15.4% |
合計 | 14,859 | 2,136 | 14.4% |
参照:資格の大原「社会保険労務士講座」ホームページ
受講生の合格者数が、平成29年(2017年)から令和4年(2022年)までの6年間で、累計2,136人にものぼり、本試験の全合格者数の14.4%を大原の受講生で占めているのです。
実績十分のノウハウを、79,800円で受講できる「社労士24」は、コストパフォーマンスが良いといえるでしょう。
下のツイートの方は、必要な学習時間1,000時間という既成概念を壊した社労士24は「コスパ最強」であると評価しています。
社労士試験には1000時間の勉強時間が必要だという、既成概念を壊したのが【社労士24】だと思う。リフレイン・マジックで択一突破し選択あと1点のとこまで行った僕が何より思うのは、【時間の達人】を地でいくシャロ勉コスパ最強の教材が大原社労士24でした😊✨#9フレーム #社労士24
— lennon前外務大臣 (@attack_25) February 19, 2021
なお、社労士24に加えて直前対策講座も受講する場合は、受講料は128,000円となります。
社労士24の問題点
ここまでは、社労士24の特徴をメリットを中心にお伝えしてきました。
ここからは、社労士24の問題点(デメリット)をいくつか挙げていきます。
資格の大原の「通学・通信」社労士講座とテキストが異なる
すでにお伝えしましたが、資格の大原「通学・通信」社労士講座と、社労士24とでは、使用するテキストは異なります。
社労士24は「24時間ですべてのインプット講義が完結する」がコンセプトなので、「通学・通信」社労士講座と同じテキストで学べると期待している方にとっては、レクチャーテキストはデメリットかもしれません。
資格の大原は、レクチャーテキストについて、次のように謳っています。
レクチャーテキストは、1科目150〜300ページの教材を、必要な情報量はそのままに約3分の1にスリム化。従来の「30分で説明する内容を10分で」、「3ページの内容を1ページで」ご理解いただけるよう徹底的な効率化を図っています。また、科目ごとにWebテストを実施し、弱点の確認と補強、実力アップをサポートします。
資格の大原ホームページより引用
とはいえページ数が少ないことで「これでは合格できないのでは・・・。」と不安に思う方は少なくないはずです。
実際にツイッターでもテキストの薄さに不安を感じている方をお見受けします。
もぐさん、こんにちは
私は条文などもしっかりと見たかったので、社労士24の薄いテキストに不安を感じて、しっかりしたテキストがある経験者合格コースにしました。— hato@社労士受験2022 (@hatokitsu) August 24, 2021

「金沢先生の講義とトレーニング問題集は気に入ったけど、レクチャーテキストが薄いのが不安。」という方は、市販のテキストをサブテキストにして、薄さをカバーしてはいかがでしょうか。
メールサービスで質問できる回数に制限がある
社労士24の受講生には学習上の不明・疑問点などが質問できるメールサービスがあります。
ただし質問できる回数は無制限ではありません。
社労士24の受講生は10回まで、社労士24+直前対策講座を申込された受講生は15回までの制限があります。
初学者の場合、学習を進めていく中で疑問に感じることが多く、回数制限があることは、デメリットになるかもしれません。
凝縮された講義なので細部へのインプットが完了しない
社労士24は「24時間ですべてのインプット講義が完結する」をコンセプトにしているので、細部へのインプットはできません。
このことは、学習経験の少ない受講生にとって、不安に感じるでしょう。
「深掘り」した内容を学びたい受講生には、社労士24の講義時間やテキストの内容は「デメリット」になるかもしれません。
実際、レクチャーテキストだけで良いのかと不安になられている方がいます。
Sさん、はじめまして😊今年受験予定の者で社労士24使用しています✏️内容がまとまっていてテキスト類が薄いことが社労士24の良い点であることは理解しているもののこれだけしていて良いのかと不安になります😔市販の〝よめわか〟などで補填すべきでしょうか?→
— りん♡ (@m_m7310) April 17, 2022
なお、下の参考記事では、社労士24と他の講座を比較していますので、短い講義時間に不安を感じる方は、一度ご覧ください。
社労士24の評判と合格実績
最後に社労士24の評判と合格実績についてお伝えします。
ここでお伝えする社労士24への評判(ツイート)や合格実績を参考にし、今回の記事で取り上げた内容に信憑性があるか否かを判断してください。
口コミ(Good)
金沢先生の講義を
- 面白い
- 図解も非常にわかりやすい
と評価されています。
【感想】『社労士24』、面白い!視聴し始めると、次のチャプターもまたその次も…となって止まらない。
画面も内容もスマートで、図解が非常に分かりやすい。効果音や写真も効果的♪
たまに差し込まれる金沢先生の例え話も、「そうきましたか!」というものが多く、いろいろな意味で飽きません(笑)
— あすぱらまる (@asparamaru) January 8, 2018
レクチャーテキストと比較して、他の資格テキストが分厚かったので、社労士24の良さをあらためて実感された評価しています。
仕事に必要で違う資格のテキスト買ってみたけど、分厚いw
内容は分かりやすいけど、とにかく分厚いwww
法律1科目だけで社労士24の全科目×2くらいある!
厚さで心折れそう😂
あらためて社労士24のテキスト、本当にスゴー!!#社労士24— コイ (@koiiiiiii7) October 12, 2020
社労士24の人気の要因は「わかりやすいということ」に尽きると評価されています。
ブログ書くときは専門用語を使わずに説明できるようにしないといけないかなと。でも誰に向けて書いているかにも依る気がしなくもないですが。
そう考えると専門書とか資格の学校のテキストも同じことが言えそう。
社労士24が凄く人気なのも分かりやすいということにつきるのかな。#社労士— satokibi@社労士×税理士受験生 (@satokibi6) August 31, 2018
口コミ(Bad)
こちらのツイートの方は、1年目の学習に際して、社労士24を信じ切れなかったことを悔やんでいます。レクチャーテキストは薄いので、「本当にこれだけで大丈夫だろうか」と不安になるのでしょう。
今後悔していることと言えば…夏に社労士24を信じきれなかったことだ…。
「これだけで大丈夫なのだろうか」という不安でだいぶ迷走した。今は社労士24で足りると思う!
解説なくて分からなかったところはあったけど回転数で補える!
分厚いテキストが手元に無いのは不安は拭えないけど多分足りる!— たまこ@麻紀5ヵ年成長記録2年目! (@tamako_igo) April 2, 2021
社労士24は、インプット講義が24時間で終了するので、省略している論点が多々あります。そうしたことから、下のツイートの方は不安になったそうです。
社労士24のテキストに載ってない論点が問題集にあると、ちょっと不安になったりもする。
だけど、社労士24を信じる。時間が余ったら他のテキストに手を出せば良いのだ。
膨大な量を、私はやりきれない…。
まずは、社労士24からだ…。#社労士24#シャロ勉合宿— おかゆライス@社労士2022年目標! (@88to_ra88) December 30, 2020
合格実績
資格の大原は、社労士24の受講生合格率を公表していません。
ただし、教育訓練給付金制度のデータから社労士24の合格実績を求めることはできます。
教育訓練給付金制度を利用して社労士24+直前対策講義を受講した方の合格者数は次のとおりです。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成30年 | 10 | 6 | 60.0% |
平成31年 | 47 | 41 | 87.2% |
令和2年 | 133 | 46 | 34.6% |
令和3年 | 183 | 105 | 57.4% |
合計 | 373 | 198 | 53.1% |
参照:厚生労働省「教育給付金制度」検索ページ
平成30年からの4年間で、教育訓練給付金制度を利用した受講生の53.1%が合格しています。
社労士24は、平成29年(2017年)に開講した新しい講座なので、教育訓練給付金制度を利用した受講者数は決して多くはありませんが、それでも合格率53.1%は見事といえるでしょう。